お彼岸(ひがん)

お彼岸(ひがん)って?

日本の祝日法で、「春分の日」は『自然をたたえ、生物をいつくしむ日』、「秋分の日」は『祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日』として国民の祝日に定められていますが、「春分の日」と「秋分の日」は、お彼岸のお中日(おちゅうにち)にあたります。
彼岸は仏教由来の言葉で、その語源はサンスクリット語「パーラミター(波羅蜜多)」の漢訳語「到彼岸」、むこう岸に渡るという意味です。むこう岸、彼の岸(彼岸)というのは佛のさとりの世界、こちらの岸(此岸しがん)は迷いの世界、私たちの生活です。その間には煩悩の水が流れている大河があるとされています。お彼岸は、日頃見失いがちな自分自身を明らかにすべく、佛縁を深める期間です。
また、「彼岸」は西に位置し、「此岸」は東に位置するとされています。三月の「春分の日」と九月の「秋分の日」は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、彼岸(あの世)と此岸(この世)がもっとも通じやすい日になると考えられ、この時期に先祖供養をするようになりました。

お彼岸っていつからいつまでなの?

彼岸は、「春彼岸」と「秋彼岸」の年2回。それぞれのお中日(春分の日・秋分の日)の前後3日を合わせた7日間をいいます。

お彼岸ってなにをするの?

お彼岸では、お盆の時のような決まった飾りつけをすることはありませんが、一般的にはお中日の前後にお墓まいりに行きます。
仏教では、お彼岸の七日間のうち、お中日は『ご先祖さまに感謝する日』、その前後6日間は、六つの修行『六波羅蜜(ろくはらみつ)※』を一日に一つずつ行う大切な期間としています。
※六波羅蜜とは‥仏教用語で「悟りの世界(彼岸)に行くために実践する六つの方法」という意味です。

六波羅蜜(ろくはらみつ)

①布施(ふせ)‥他人に分け与えることを惜しまない。
②持戒(じかい)‥決まり事を守る。
③忍辱(にんにく)‥怒りや恨みに流されず、苦難に耐える。
④精進(しょうじん)‥怠け心をおこさず、精一杯努力する。
⑤禅定(ぜんじょう)‥おだやかに、集中した心を持つ。
⑥智恵(ちえ)‥ものごとの道理を正しく深く理解する。

お彼岸よもやま話

秋の彼岸の頃に咲く花として知られる『彼岸花(ひがんばな)=曼珠沙華(マンジュシャゲ/マンジュシャカ)』は、サンスクリット語の「天界に咲く花」という意味で、おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくるという仏教の経典から来ています。サンスクリット語では「manjusaka」と書きます。
彼岸花の球根にはアルカロイドという毒があるため、そのまわりにはミミズが生息せず、ミミズを餌とするモグラも近寄らないとか。稲作の伝来と共に日本の各地に広がりました。また、そのような経験から、土葬であった昔は墓地にも植えられ、〈死人花(しびとばな)〉、〈地獄花(じごくばな)〉、〈毒花(どくばな)〉のようなちょっと怖い呼び名もついています。しかし、毒性は水にさらすと抜け、でんぷんを多く含んでいることから、その昔、飢饉の時には毒を抜いて食用にすることもあったようです。危険を覚悟しつつ、経験と知恵で口にした昔の人の苦労がしのばれます。
様々な異名もありますが、その華麗な姿かたちから、〈天蓋花(てんがいばな)〉、〈狐(きつね)のかんざし〉など全国にはいろいろな呼び方もあります。この地方では、ごんぎつねの里 半田市の矢勝川堤の彼岸花が有名ですね。

秋のお彼岸には、おはぎや団子、果物、故人が好きだったものなどをお霊供膳(おれいくぜん)にお供えするのも良いことです。彼岸が皆様にとって、よいご縁の日となりますように‥。